転職したのは良いけれど、転職先で全く仕事ができなくて辛くないですか?
確かに、新しい仕事をすると誰もが出来ないのは当たり前ですが、それでも仕事ができないのは辛いですよね?
そこで今回は、仕事ができなくて辛い人のための対処法などを書いていきましょう。
最初は出来なくて普通
色んな人に言われていると思いますが、最初は出来なくて普通なんです。
「そんなの分かっているよ!」と怒るかもしれませんが、やっぱり最初はしょうがないんです。
そもそもよっぽどの天才じゃないと、仕事なんて3か月間は覚えられず戦力にもなりません。
それこそ1週間くらい仕事をやったとしても、周りのスピードについていくのがやっとのはずです。
恐らくあなたは、頭ではわかっていると思っていますが、体の方が「なんで出来ないんだよ!」と焦ってしまい仕事を辞めたくなるのでしょう。
だったら「最初は仕事ができなくて当たり前」と強く思ってください。大丈夫ですよ、1年くらいは仕事が全くできないのはよくあることなんで。
迷惑なんて思わないで
よくあるのが、「仕事ができなくて会社に迷惑がかかる」と非常に責任感が強いですが、別に迷惑と思わない方が良いです。
確かに会社の人からしたら、仕事が全くできないのは迷惑に思われているかもしれません。しれませんが、1年も経っていない新人にそこまで求めるのは逆に会社の方が悪いでしょう。
確かに仕事ができなくて迷惑になることもありますが、ここはもう開き直って迷惑をかけるしかありません。
あなたは真面目で責任感が強いので、周りに迷惑がかかると辞めたくなるのは分かります。
ですが、ここで開きなおらないとまた転職する事になりますよ。
居づらくなるのは分かるけど
確かに会社に居づらいというのは分かります。それこそ会社の人の冷たい視線が痛い事でしょう。
それこそ「なんでこんな簡単な事も出来ないの?」という冷たい視線がよくあることですが、これもしょうがないです。
居づらいのは分かります。ですがその視線に耐えて仕事を覚えれる様になると、今の職場が凄い楽になりますよ。
会社も辞めて欲しくはない
周りの視線が冷たいと、さっさと辞めろなんて言う風に思うかもしれません。ですが会社としてはあまり人に辞めて欲しくない事が多いです。
まず第一に人を雇うのってかなりお金がかかります。求人サイトに載せるだけでもお金がかかりますし、雇った後も教育費などでお金がドンドン減っていくでしょう。
結局何が一番コストになるのか?それは人件費なんです。
高いお金を支払っているから、会社側も辞められたら損でしかないので出来れば辞めて欲しくなんてありません。
ですが、冷たい視線を送る人は会社員であって経営者ではありません。経営者ではないので仕事が出来ない人をみると、痛い視線をおくる事があります。
たとえ仕事が出来なくても、経営者としては辞めて欲しくない。それだけを頭の中に入れておくと心が少しは楽になりますよ。
仕事のミスを少しでも減らす方法
ではここからは、仕事のミスを少しでも減らす方法を書いていきましょう。
メモをとる
意外と多くの人が、仕事中にメモをとりません。忙しいからと言う理由もありますが仕事で焦る事が多く、メモを全く取らない状況にもなるからでしょう。
ですが、実は仕事が出来る人ほど細かい所までメモをします。それこそ些細な事でもしっかりとメモをするなんて事は良くある話なので、あなたもメモを作ってみましょう。
メモを取る時は持ち運びがしやすいメモ帳と、ボールペンがあれば良いです。
- 仕事で間違えたところ
- 新しく教えて貰ったところ
- 間違えやすい所
- 忘れやすい所
など全てにメモをして下さい。そうすると仕事のミスが確実に減っていきますよ。
深呼吸をする
ミスをしやすい人は、とにかく焦ってしまいます。
1度ミスをすると、「あ!ヤバい怒られる…どうしよう」とかなり慌ててパニックになり、心臓がバクバクした状態で結局怒られてしまいます。
ここでミスをしても、対処法が上手くいっているとそこまで怒られずに済みますが、焦って余計なミスを増やしたり、焦りまくって上司に変なミスの伝え方をして余計に怒られたりと、ほんと散々な目にあいます。
なので、あなたは一度深呼吸をする事を覚えた方が良いでしょう。
深呼吸と言っても、ネットで書いてあるちゃんとした深呼吸じゃなくていいです。鼻から吸って口で吐く。ただそれだけをすればいいです。
私も昔緊張した時に正しい深呼吸の方法をネットで見た事ありますが、あれって本当に緊張してると頭の中が空っぽになって全く意味がないんですよね(笑)
鼻から5秒間吸って、口で10秒間吐き続けるとかそう言った事が書いてありましたが、あんなのは本当にヤバい場面では無理です。
なので、何秒でも良いので鼻から吸って口から吐く。心臓がバクバクした時はこの方法で深呼吸しましょう。
失敗しても良いと思う
失敗をするのは誰だって怖いです。怖いですが失敗を極端に恐れていたら仕事がうまくできません。
結局なんで失敗するのかというと、「失敗してはダメ」と強く思ってしまうからです。人は緊張すればするほど自分の能力は下がります。
スポーツ選手だって、メンタルを落ち着けて練習通りの力を出すようにメンタルトレーニングをよくやっているので、緊張というのは全ての失敗の原因ともいえるでしょう。
なので、まずは「失敗しても良い」とか「失敗する前提でやろう」と言う風に開き直ってしまうと意外と出来てしまうものです。
ちょっと怖いかもしれませんが、心の中で「失敗しても良い」と嘘でも良いので思うようにしてみて下さい。
ストレスを発散する
仕事でミスが多い人は、気づいていないかもしれませんが、ストレスの発散が非常に下手です。
ストレスと言うのは誰もがたまるものです。それこそ悟りを開いたお坊さんでさえストレスを沢山抱えているので、どんな人でもストレスで疲れてしまいます。
ですが、ストレスが溜まっても全く平気という人と、ストレス耐性が非常に弱い人だっています。
この違いは何か?それは単純でストレスの発散が上手いか下手かの違いだけです。
たとえば、20代の人は嫌いな人が多い飲み会ですが、あれだって立派なストレス発散方法です。
お酒を飲むとアルコールの力で一時的ですが、気分が良くなり会社で溜めたストレスを忘れることが出来ます。
それに会社では絶対に言えない上司の愚痴や、会社の不満など気の合う仲間たちとやる飲み会というのは、非常に良いストレス発散法になるでしょう。
「飲み会って何が良いのか分からん」という人の気持ちも分かりますが、飲み会をやる人はあれでストレスを発散して、明日仕事をやる元気を貰います。
しかしストレス発散が下手な人は、たいてい趣味が少なかったり落ち込んだらそのままため込んでしまう人が沢山います。
たとえば、仕事でミスをして怒られたら、家に帰ってずっと反省会をする人とか「仕事 ミス 自殺」と言う風に死ぬことを検索する人とか、こういう人がストレス耐性が低い人です。
なので、あなたに必要なのは自分なりのストレス解消法を見つける事です。
ちなみ、ストレス解消法は癒されるならなんだっていいです。先ほど言ったように飲み会をするのだってストレス解消法ですし、ひたすら寝るのだってストレス解消法でしょう。
ちなみに私は本気で落ち込んだ時は、YouTubeで川の音とか小鳥の鳴き声とかとにかく自然の中にある音が流れる動画を聴いています。
個人的に根っからのインドアなので、落ち込んだ時も家にいる事が多いです。
そしてYouTubeの動画で癒されて、回復した後はHuluというアニメや映画が定額で見放題のサービスを使って、ひたすらギャグアニメかホラーアニメを観ます。
ギャグアニメを観て、笑ってストレスを解消した後、ホラーアニメでグロテスクなシーンを観るのが私の趣味なんですよね。
もし、ストレス解消法が分からない人は私の真似をしてみて下さい。
たとえば、落ち込んだ時はYouTubeで自然の音を聴いてゆっくりとリラックスするのも良いですし、Huluでアニメをひたすら観ても良いでしょう。
それが自分に合わないなら、また別の方法を探せば良いだけの話です。とにかく自分に合うストレス解消法を沢山見つけると、心が安定して仕事のミスも減りますよ。
プライドを捨てる
プライドを捨てると言うことは実は非常に大事な事です。
「プライドなんてそこまで高くないよ」と思ったかもしれませんが、たとえば「失敗したくない」という気持ちは非常にプライドの高い人がする事です。
失敗したくない⇒なぜなら恥ずかしいから
失敗したくない⇒なぜなら笑われたくないから
この様な感情を持つ人が多いですが、これは全てプライドが高いせいで起きてしまうことです。
ですが、プライドを捨てることが出来ると仕事のミスが気にならなくなります。
結局はプライドが高いせいで、会社に迷惑をかけたくないと思いますし、プライドが高いせいで逃げたくなることがあります。
なので、先ほども言いましたが「失敗しても良い」とまずは思いこむようにしてみて下さい。
そして分からない所は、どんなに簡単な事でもまずは人に聞く。怒られても良いので人に聞く。
ちょっと難しいのは分かりますが、プライドを捨てて我が道を歩けるようになると精神てきにものすごく楽になりますよ。
1個ずつ確実に覚える
仕事が出来ないと思ってる人は、最初から沢山覚えようとしすぎです。
確かに新人の時は流れるように、仕事を沢山やりますがそんなの一気に覚えようとしても無理です。
それこそ、1週間程度で全て覚えろという会社の方にも問題がありますよ。
会社としては、早く仕事が出来る様になって欲しいでしょうけど、それでも自分のペースで確実に1個ずつ覚えるようにして下さい。
上司と新人では、どうしても考えている事が違います。上司は長く仕事をやっているので「これくらい出来るだろう」と思っていますが、それが新人には難しかったりします。
新人としては「これはややこしい」と思っている事でも上司からすると「この仕事は簡単で、すぐ覚えれる」と勘違いする事がよくある事です。
この様に、明らかに考え方が違う上司に合わせても、こちらが疲れるだけなのでまずは1個ずつ丁寧に確実に。それを忘れないで下さい。
1年経っても全くできないなら仕事が向いていない
ここまで、仕事が出来なくて辛いけど転職しない方が良いみたいなことを書きましたが、1年経っても全く仕事が覚えられないなら、その仕事は確実にあなたに向いてないでしょう。
色々と仕事を早く覚える方法がありますが、やはり人間というのは根本的に向いていない仕事というのは沢山ある物です。
たとえば私の場合は、話すことが苦手で嫌いなため、営業職には絶対に向いてないと言い切れます。やったことはないですけど、人と関わるのが根本的に苦手なため営業はほぼ向いてないでしょう。
それに私はどうも働く時間が長い事も苦手です。昔、毎日夜の8時まで残業して、土曜日出勤もあるというとにかく働く会社に勤めてたことがありますが、1年経っても残業に全く慣れなくて体調が崩れたことがありました。
なので接客業のような働く時間が長い職種は根本的に向いていません。そうなると正社員事態に向いていないかもしれませんね(笑)
他にもスポーツだってそうです。日本は野球がメチャクチャ強くて世界大会にも何度も優勝していますが、バスケなんかはものすごく弱いですよね?
そもそもバスケは身長が高い方が圧倒的に有利なので、身長が小さい日本人には全く向いてないスポーツと言えるでしょう。
この様に、あなたの性格的に体格的に向いてない仕事というのは沢山あります。
なので、長く続けても向いてないというなら早めに諦めて転職をした方が、今後の人生が幸せになりますよ。
転職エージェントに相談をする方が良い
もし、仕事が向いていなくて転職したいと言うなら、転職エージェントに相談をする方が良いでしょう。
転職エージェントは、簡単に言うとあなたの転職を支援してくれるサービスで
- 求人の紹介
- 履歴書の訂正
- 面接の練習
- 給料の交渉
などなど、1人で転職活動をしていたらまずやってくれない事が盛りだくさんです。
もし今の仕事が合わないと感じて、転職したいならまずは転職エージェントに相談して、あなたの適切な仕事を見つけてもらう方が良いでしょう。
ちなみに、初めて転職エージェントを使う人はリクルートエージェントなら、かなりの大手エージェントなのでサポートが手厚かったり、求人の幅が広いので安心して使う事が出来るでしょう。
↓↓↓
リクルートエージェントの相談はこちらから
関連記事:20代におすすめの使いやすい転職エージェントまとめ
まとめ
もし、今回紹介した方法でも全く仕事が出来ないと思うなら、それは仕事が合っていない可能性があります。
なので、どうしても辛いと感じるなら先ほど言ったように転職エージェントに相談をすると、あなたにあっている仕事が何なのか?を教えてくれますよ。